芸能人を目指す学生必見!学生でもできるアルバイトとは?

公開日:2022/02/15  最終更新日:2021/11/16


アルバイトをすることは、お金を稼ぐだけでなく、よい経験にもなります。では、芸能人を目指す学生は、どんなアルバイトをするとよいでしょうか。この記事では、芸能人を目指す学生におすすめのアルバイトや、アルバイトのメリットを紹介します。アルバイト選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

下積みから努力した過去を持つ芸能人は多くいる

今では、日本中に知られている芸能人の多くが、かつては下積みから努力した過去を持っています。映画・ドラマ・バラエティでも引っ張りだこのムロツヨシさんも、その中のひとりです。「ムロツヨシ」という名前が世間に広まったのは、役者を目指し始めて15年もの歳月が過ぎてからのこと。

ムロさんは、当時通っていた大学を辞めて養成所に入りますが、書類審査に落ち続け、しばらくアルバイトをするだけの日々が続きました。しゃべりをアピールするしかないと考え、自身の名前を連呼して「僕を使ってください」と映像関係者に必死に売り込みをしたというエピソードもあるそうです。ムロさんが持つ独特の空気感は、15年もの長い下積みによって作り出されたものなのですね。

学生におすすめのアルバイトは?

ここからは、芸能界を目指す学生におすすめのアルバイトを3つ紹介します。

1つ目は、エキストラです。エキストラとはいえ、プロの現場に参加するなら役者として学べることも多いでしょう。アルバイトなのに費用がかかっては本末転倒なので、エキストラ事務所は無料で登録できるところを選びましょう。芸能界を目指すモチベーションアップにもなるので、おすすめです。

2つ目は、コールセンターです。コールセンターの仕事は言葉だけのやり取りになるので、声優やナレーション、MCの仕事をしたいと考えている人にはとくにおすすめです。とっさのやりとりも多く、アドリブ力やボキャブラリー力が身につくことでしょう。

3つ目は、ライバー(配信者)です。ライバーは、芸能活動を目指している人にピッタリのアルバイトです。自分の好きな時間帯に配信できますし、頑張り次第でお金も稼げます。芸能人に必要なアドリブ力を鍛えることができるほか、歌を披露することも可能です。また、自分が出演するイベントの宣伝に用いることもできます。

アルバイトをするとどんなメリットがあるの?

アルバイトをすることは、多くのメリットがあります。

まず、出会いの幅が広がるということです。アルバイト先では、さまざまな年齢の人が働いているため、幅広い年代の人と知り合うことができます。一緒に働いている仲間や、お客さんとの出会いで、自分の価値観や視野が大きく広がることでしょう。学校生活だけでは出会えない人たちとの交流から、刺激を得られることは間違いありません。

また、マナーが身につくというメリットもあります。アルバイトでは、お客さんや上司、先輩などさまざまな立場の人たちと接しながら働くため、社会人としてのマナーが身につくことでしょう。目上の人に対する態度や、丁寧な言葉遣い、電話対応を実践しながら学ぶことで、社会人としても成長できます。

さらに、アルバイトでいろいろな経験をすることは強みにもなるでしょう。芸能人を目指しているのであれば、オーディションで自分をアピールすることがあるのではないでしょうか。アルバイトで頑張ったことや身につけたことは、自分の内面を磨くことにもつながります。また、さまざまなアルバイトを経験することで、自分の能力や魅力を知ることもできるでしょう。

アルバイトをする際の注意点

アルバイトをする際には、注意点もあります。まず、アルバイトはストレスが溜まりやすくなることがあるので注意しましょう。アルバイトは楽しいことばかりではありません。働くことで、これまで経験したことのない気持ちになることや、ストレスを感じることもあります。

たとえば、日常的に忙しい職場であれば、体力的・精神的にも疲れが溜まるでしょう。今までとは異なる人たちと関わって仕事をすることから、人間関係での疲れを覚えることもあります。

ストレスを溜め込んでしまうと、体調を壊しやすくなり、日常生活に影響を及ぼすこともあります。アルバイトをする際は、ストレスを溜めないように、時間配分などにも気をつけてバランスよく働きましょう。

 

芸能界を目指す学生にとって、アルバイトをすることはよい経験になります。エキストラやコールセンター、ライバー(配信者)などは、とくにおすすめのアルバイトです。せっかくアルバイトをするなら、芸能人に必要な「アドリブ力」や「ボキャブラリー力」を身に付けられるアルバイトを選ぶとよいでしょう。アルバイトを通して、自分の価値観や視野を大きく広げることも可能です。しかし、ストレスが溜まりやすくなることもあるので、時間配分に気をつけて働くことをおすすめします。

おすすめ関連記事